Как раз!

Как раз! (カクラズ!= "ちょうどいい!" )

っていうロシア語が好きです。ぼくらは笑って肯定することでしか救われないから。

お久しぶりです。みなさんお元気ですか?ぼくは2ヶ月の訓練を終えました。そして今、北海道にいます。笑 なぜかと言うと、任国キルギスの政情不安によって派遣が6/22→6/30→7月中旬と延びて、そのおかげでアフォードされる事件があるから。まさに Какраз! 日時は6/25, 26。

ずっと行きたかったところ。北海道浦河町べてるの家精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点。そしてその夏フェス「べてる祭り」。http://bethel-net.jp/matsuri10.html

ハイパー楽しいフェス間違いなし。目玉の「幻聴・妄想大会」とかサイコーです。ワクワクワク。理念に「偏見差別大歓迎!」って(笑)今年は、「奇跡のリンゴ」の木村さんも参加してお話が聞けるらしい!!

やばい興奮してきた!!Какраз! ちょうどよか!!

※興味ある方は以下の本とか読んでみてちょ

向谷地生良『技法以前?べてるの家のつくりかた』
浦河べてるの家べてるの家の「非」援助論』
向谷地 生良、浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』
石川拓治『奇跡のリンゴー「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録』

そいぎんた!! みなさまお元気で!!

"Cannibalist Manifesto" by Oswald de Andrade

Only Cannibalism unites us. Socially. Economically. Philosophically.

The unique law of the world. The disguised expression of all individualisms, all collectivisms. Of all religions. Of all peace treaties.

Tupi or not tupi that is the question.

Against all catechisms. And against the mother of the Gracos.

I am only interested in what’s not mine. The law of men. The law of the cannibal.

We are tired of all those suspicious Catholic husbands in plays. Freud finished off the enigma of woman and the other recent psychological seers.

What dominated over truth was clothing, an impermeable layer between the interior world and the exterior world. Reaction against people in clothes. The American cinema will tell us about this.

Sons of the sun, mother of living creatures. Fiercely met and loved, with all the hypocrisy of longing: importation, exchange, and tourists. In the country of the big snake.

It’s because we never had grammatical structures or collections of old vegetables. And we never knew urban from suburban, frontier country from continental. Lazy on the world map of Brazil.

One participating consciousness, one religious rhythm.

Against all the importers of canned conscience. For the palpable existence of life. And let Levy-Bruhl go study prelogical mentality.

We want the Cariba Revolution. Bigger than the French Revolution. For the unification of all the efficient revolutions for the sake of human beings. Without us, Europe would not even have had its paltry declaration of the rights of men.

The golden age proclaimed by America. The golden age. And all the girls.

Filiation. The contact with the Brazilian Cariba Indians. Ou Villegaignon print terre. Montaigne. Natural man. Rousseau. From the French Revolution to Romanticism, to the Bolshevik Revolution, to the Surrealist Revolution and the technological barbarity of Keyserling. We’re moving right along.

We were never baptized. We live with the right to be asleep. We had Christ born in Bahia. Or in Belem do Pata.

But for ourselves, we never admitted the birth of logic.

Against Father Vieira, the Priest. Who made our first loan, to get a commission. The illiterate king told him: put this on paper but without too much talk. So the loan was made. Brazilian sugar was accounted for. Father Vieira left the money in Portugal and just brought us the talk.

The spirit refuses to conceive spirit without body. Anthropomorphism. Necessity of cannibalistic vaccine. For proper balance against the religions of the meridian. And exterior inquisitions.

We can only be present to the hearing world.

We had the right codification of vengeance. The codified science of Magic. Cannibalism. For the permanent transformation of taboo into totem.

Against the reversible world and objectified ideas. Made into cadavers. The halt of dynamic thinking. The individual a victim of the system. Source of classic injustices. Of romantic injustices. And the forgetfulness of interior conquests.

Screenplays. Screenplays. Screenplays. Screenplays. Screenplays. Screenplays. Screenplays.

Cariba instinct.

Death and life of hypotheses. From the equation I coming from the Cosmos to the axiom Cosmos coming from the I. Subsistence. Knowledge. Cannibalism.

Against the vegetable elites. In communication with solitude.

We were never baptized. We had the Carnival. The Indian dressed as a Senator of the Empire. Acting the part of Pitt. Or playing in the operas of Alencar with many good Portuguese feelings.

We already had communism. We already had a surrealist language. The golden age.

Catiti Catiti

Imara Notia

Notia Imara

Ipeju*

Magic and life. We had relations and distribution of fiscal property, moral property, and honorific property. And we knew how to transport mystery and death with the help of a few grammatical forms.

I asked a man what was Right. He answered me that it was the assurance of the full exercise of possibilities. That man was called Galli Mathias. I ate him.

The only place there is no determinism is where there is mystery. But what has that to do with us?

Against the stories of men that begin in Cape Finisterre. The world without dates. Without rubrics. Without Napoleon. Without Caesar.

The fixation of progress by means of catalogues and television sets. Only with machinery. And blood transfusions.

Against antagonistic sublimations brought over in sailing ships.

Against the truth of the poor missionaries, defined through the wisdom of a cannibal, the Viscount of Cairo – It is a lie repeated many times.

But no crusaders came to us. They were fugitives from a civilization that we are eating up, because we are strong and as vindictive as the land turtles.

Only God is the conscience of the Uncreated Universe, Guaraci is the mother of all living creatures. Jaci is the mother of vegetables.

We never had any speculation. But we believed in divination. We had Politics, that is, the science of distribution. And a socio-planetary system.

Migrations. The flight from tedious states. Against urban scleroses. Against Conservatives and speculative boredom.

From William James and Voronoff. Transfiguration of taboo into totem. Cannibalism.

The pater familias is the creation of the stork fable: a real ignorance of things, a tale of imagination and a feeling of authority in front of curious crowds.

We have to start from a profound atheism in order to reach the idea of God. But the Cariba did not have to make anything precise. Because they had Guaraci.

The created object reacts like the Fallen Angel. Ever since, Moses has been wandering about. What is that to us?

Before two Portuguese discovered Brazil, Brazil discovered happiness.

Against the Indian de tocheiro. The Indian son of Mary, the godson of Catherine of Médicis and the son-in-law of Don Antonio de Mariz.

Happiness is the real proof.

No Pindorama matriarchy.

Against Memory the source of habit. Renewed for personal experience.

We are concrete. We take account of ideas, we react, we burn people in the public squares. We suppress ideas and other kinds of paralysis. Through screenplays. To believe in our signs, to believe in our instruments and our stars.

Against Goethe, against the mother of the Gracos, and the Court of Don Juan VI.

Happiness is the real proof.

The struggle between what we might call the Uncreated and the Created – illustrated by the permanent contradiction of man and his taboo. Daily love and the capitalist modus vivendi. Cannibalism. Absorption of the sacred enemy. To transform him into a totem. The human adventure. Earthly finality. However, only the pure elite manage to realize carnal cannibalism within, some sense of life, avoiding all the evils Freud identified, those religious evils. What yields nothing is a sublimation of the sexual instinct. It is a thermometric scale of cannibalist instinct. Once carnal, it turns elective and creates friendship. Affectivity, or love. Speculative, science. It deviates and transfers. We arrive at utter vilification. In base cannibalism, our baptized sins agglomerate – envy, usury, calumny, or murder. A plague from the so-called cultured and Christianized, it’s what we are acting against. Cannibals.

Against Anchieta singing the eleven thousand virgins in the land of Iracema – the patriarch Joa Ramalho the founder of Sao Paulo.

Our independence was never proclaimed. A typical phrase of Don Juan VI – My son, put this crown on your head, before some adventurer does it! We expel the dynasty. We have to get rid of the Braganza spirit, the ordinations and snuff of Maria da Fonte.

Against social reality, dressed and oppressive, defined by Freud – in reality we are complex, we are crazy, we are prostitutes and without prisons of the Pindorama matriarchy.

Note: *"The New Moon, or the Lua Nova, blows in Everyman remembrances of me" from The Savages, by Couto Magalhaes.

岩竹美加子『民俗学の政治性』

民俗学の政治性―アメリカ民俗学100年目の省察から (ニュー・フォークロア双書)

民俗学の政治性―アメリカ民俗学100年目の省察から (ニュー・フォークロア双書)

ポストモダン的状況は、「知識」は、客観的な事実というよりも、特定の政治的、歴史的状況の下で、社会的に構築されるという認識をもたらした。[...]ある知識が正当なものとして確立するためには、政治的な力関係や、他のそれとは相入れない知識との間の闘争に打ち勝つ必要がある。したがって、知識は決して中立なものではなく、政治的なものである。—p. 19

アイデンティティーは、単独では存在し得ず、自己を定義するために必ず他者を必要とする。それ自体の絶対的な基準を持つものではないので、他のアイデンティティーに変化がおこると、再編成を行なう必要がでてくるのである。—p. 22

 表象の危機は、また学問的資料と呼ばれるものは、構造や意味、価値を内在させているというよりも、政治的な性格を多分に持ち、ある政治的、社会的、文化的、歴史的文脈の中で資料として構成されたものであることを明らかにした。ポスト構造主義的状況においては、資料に潜む本来的な構造を発見することよりも、資料が作られてゆく政治的な過程を追究することの方に重心が移ってゆくのである。

資料が政治的なものだという認識は、近代化によって破壊される前の民俗社会には資料があふれるほどあった、というような発言を不可能にしてしまう。資料は、決して自然にあるのではなく、それぞれの学者がとる特定の政治的、学問的立場や、より大きい社会的状況の中で意味や構造を与えられ、取捨選択を経て、資料に作られるのである。したがって、あるムラには資料が多かったり、他のムラには少なかったりするのではない。それは、ある学者の政治的判断や意図、特定の価値基準に見合うような資料の多少を指すのである。—p. 22-23

フィールドワークという経験は、直感や、さまざまな感情、類推等を駆使して人類学者と研究される人やグループの間に共通で、それぞれにとって意味のある世界を作り出すプロセスであることが理解されるのである。—p. 57

宮崎広和『希望という方法』

希望という方法

希望という方法

 知の方法としての希望は、<既に - ある>ものについての達成感、あるいは<もう - ない>ものへの郷愁といった形で過去へ向いた知識を、再び未来へ、<まだ - ない>ものへと向かわせる。したがって、[...]「希望(hope)」は、明るい未来が必ず待っているというような「楽観主義(optimism)」とは違う。「希望という方法」は、確定され、固定されたかに見える知識を再び未来へ向かって開くために、知識を揺さぶり、突き動かし、何らかの動きを与えようと積極的にはたらきかける。もっとも、このようにして動かされた知識が最終的にどのような結果をもたらすか、あらかじめ知ることはできない。そういう意味で、「希望という方法」は、知識を不確定な状態へと導く。そして、こうして作り出されたあらかじめ知ることのできない動きに身を任せる。」—p. 4

 「希望という方法」を抽象化してしまうことにはあまり意味がない。というのも「希望という方法」は、具体的な状況における具体的な知識の具体的な方向転換においてのみ意味をもつからである。そして知識の様式や種類によって、また、状況に応じて、「希望という方法」は少しずつ違った形をとる。したがって「希望という方法」の本当の意味は、さまざまな具体的な状況における<まだ - ない>への方向転換に見られる微妙な差異にある。そうした差異への感受性を養うことこそ、「希望という方法」を磨くためのトレーニングなのである。こうした感受性を抽象的な観念的な思考のプロセスだけで養うことは不可能である。ここに人類学的な想像力を通じた「具体的なもの」との出会いの意義がある。

 ここで、「具体的」というときに何を示しているかを明らかにしておく必要があるだろう。人類学は、具体的な人間の、具体的な行動を観察しそれを分析することによって、人類の文化と社会についての一般的な理論を構築してきた。しかし、本書で言うところの具体性は、「事実」と「理論」の関係という文脈における具体性とは少し違う。[...]本書で「具体的なもの」と言うとき、それは先住民系フィジー人たちの知識だけでなく、人類学的知識や、哲学的知識を含むのである。あえて挑発的な言い方をすれば、本書では理論、分析、そして客観性の名ものと、対象と距離を置き、客観的な知識と主観的な知識を序列化する作業と決別する。本書には、事実を一般化して理論化するための分析はない。より正確に言えば、そのような分析(そしてその結果として生ずる知識の序列化)に変わるものとして提示されるのが「希望という方法」なのである。—p. 5-6

 希望は知の方法であり、その希望についての知識にできることは、<まだ - ない>ものへ再度方向転換することだけである。—p. 7

 希望をめぐる私の探求は、分析上の同時性を達成することが不可能であることを出発点とするものである。—p. 44

 ここで希望の問題は、当然の帰結として、神の問題、すなわち、人間の行為主体性の「限界」の問題を想起させる。—p. 45

 問題としての希望をめぐって、多くの哲学者が道徳的な信仰に解決策を求めたとすれば、私の考えでは、希望を方法としてとらえ直すことは、たんにその方法を新たな地平に応用し、反復複製することを要請するものである。—p.

65

[...]不確定性は、達成されるべきものであり、所与の状態ではない[...]—p. 70

 希望は絶対に失望させうるものでなければならない。第一に、希望は前方に向かって、未来的なものの中へと開かれているからであり、すでに現存しているものは考えないからである。それゆえ、希望は純然と宙に浮いた存在であり、反復ではなくて変化するものに賭けることによって、この変化するものと、それなしにどんな新しいものも存在しない偶然的なものとを併せもつのである(ブロッホ

一九八六:二〇二)。—p. 134

 エスター・グディは、「応答を促し、必要とし、もしかしたら要求さえもする」と指摘し、問答という形の会話を贈与交換になぞらえた。「質問が不完全であることは、マリノフスキーが示した贈与と似ているところがある。質問と同じように、贈与も返礼を要求する。どちらも相互行為を促す。つまり、どちらも二者を社会的交換に入るよう強制する社会的装置として見ることが可能なのである」(Goody 1978:23)—p. 176

 希望は、学問的知識を含めてあらゆる知識形成に共通して働く方法であると、本書で論じてきた。—p. 229

 希望という方法は、知識の時間的方向性を根底的に転換し、それを通じて過去の希望を現在において反復複製する作業だといえる。—p. 230

 もっと最近では、人類学者たちの知的実践と彼らの研究対象の人びとの知的実践のあいだの距離が狭まったことへの憂慮と興味関心が、より方法論的な問題として表現されている。—p. 232

 私が「創発(emergence)」という呼ぶ広く受け入れられた美的感覚は、世界ばかりか、その分析をも暫定的で、未決定で、開放的なものとするのである。人類学的分析は、古いものと新しいものの暫定的な「寄せ集め(assemblages)」に焦点を当てることになるのみならず、それ自体が寄せ集めとなる(Ong and Collier 2005; Rabinow 1999)。—p. 240-241

 重要なことは、創発という美的感覚は、それに付随して暫定性、不確定性、および開放性に注目するが、それは、知識とその対象との一致を達成する可能性を閉ざすものであるということである。皮肉にも、このような一致と同時性を達成することに<失敗する>ことこそ(Riles 2000)、創発という美的感覚の中心にあるものなのである。—p. 242-243

ジャン・リュック・ナンシー『共出現』

共出現

共出現

  • 作者: ジャン=リュックナンシー,ジャン=クリストフバイイ,Jean‐Luc Nancy,Jean‐Christophe Bailly,大西雅一郎,松下彩子
  • 出版社/メーカー: 松籟社
  • 発売日: 2002/06
  • メディア: 単行本
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (8件) を見る

 私たちは共出現する。私たちは共に世界に到来する=誕生する。それは(例えば人々が「共に連れ立って」映画に行くように)他と明確に区別される複数の実体的存在が同時に産出されるということではない。そうではなく、根本的に共同でないような誕生は存在しないということだ。それは「共同なるもの」そのものである。世界への到来=誕生すること [venir au monde] と、共ーにー存在することは等しい。この真理から絶えず遠ざかること(私はそれを抑圧とは言わない、それではあまりに事を単純化することになる)によって、(哲学についての)西洋的思考の一定不変の規則が作り出されてきた。—p. 74

 怒りは優れて政治的感情である。怒りにおいて問題なのは、容認し難いこと、耐え難いことであり、また拒絶や抵抗である。この抵抗は自らが理性的な仕方で成し遂げうるすべての事柄の彼方へと一挙に投げ出される——それは理性的なるものについての何らかの新たな交渉の道、また決して妥協のない監視の道、そうした様々の可能な道を切り開くためである。怒りなくしては、政治は気休めの妥協や職権乱用にすぎず、またそうしたことについて怒りなしに書くことは、書き物の持つ魅惑を乱用することである。—p. 82

 コミュニズムが言わんとするのは、存在は共同性 [共同なるもの commun] のうちに [en] あるということだ。私たちは、「存在する」限りにおいて、共同性のうちにあるということを、それは言う。私たちは共同に存在しているということ。私たちのどの一人であれ、私たちの間のどの一人であれ、共に、共同に存在しているということを言わんとする。(私たちの間に、だが「間に」とは何であるのか、間には、「間に」のなかには、「間に」として、何があるのだろうか、ソレ [ça] だけが問題なのだ。)—p. 90-91

 コミュニズム存在論的な命題=先行措定 [proposition] であって、政治的オプションではない(しかし、存在論的な命題=先行措定とは何であるのか、ここに問いのすべてがある——この問いに対して、共にー「に」ー存在すること [l'être--commun] の外部で答えることはもはやできない)。「存在」それ自体(脱自性の存在)が担保に引き入れられ、決定=決断され、選択されねばならない範囲において、コミュニズムはひとつの政治的オプションとなる。—p. 91

ベルグソン『思想と動くもの』

思想と動くもの (岩波文庫)

思想と動くもの (岩波文庫)

分析や科学がなぜいつになっても運動や生成をとらえられないことをスパパーン!と論じてまっすね〜。「直観」という落としどころがちょっと「えー」って感じやけど。

【引用】

 時間は創造および選択の乗り物ではないであろうか。時間の実在は事物のうちに不確定があるということを証明しているのではあるまいか。時間はこの不確定そのものではあるまいか。—p. 141

 最初ゼノンが、次いで形而上学者一般が、運動とか変化とか考えたものは変化でも運動でもないこと、形而上学者が変化のなかから取りあげているのは変化しないものであり、運動のなかから取りあげているのは運動しないものだということ、形而上学者は運動や変化の直接で十分な知覚のつもりでこの知覚の結晶、実践を目的とする個体化を考えていることを確立することができるならば、[...]その時こそ、ゼノンが指摘したような矛盾から脱却し、カントがわれわれの日常の認識には付きものだと信じていた相対性から解放するためには(いやわれわれはすでにそこから抜け出したのでありますから)、なにも変化から遊離する必要はありますまい(われわれは少し遊離しすぎているのでありますから)、それとは逆に変化と持続の元のままの動きを取り戻さなければなりますまい。—p. 221

 内にせよ外にせよ、われわれにせよ物にせよ、事象は動きそのものであります。私はそれを言い表わすのに、変化はあるが変化する物はないと言うのです。—p. 234

 変化の個体性は、さまざまな動きのあいだの一時的な妥協にほかならない。—p. 235

 ある視点からとった表現〔表象〕、ある記号をもって試みた翻訳は、眺められた物もしくは記号で表現しようとした対象と比較してどこまでも不完全である。ところが絶対が完全だというのは、絶対が完全にそのままだという意味である。

 人がよく絶対と無限とを同一に見ているのも、もちろん同じ理由による。—p. 252

 分析は動かないものを相手にしてはたらくのに、直観は動きのなかに、あるいは結局同じことになるが、持続のなかに身を置くというのである。そこに直観と分析とのはっきりした境界線がある。—p. 280

 停止をいくら多くしたところでそれによって動きを作るわけにはいかない。—p. 294

 直観の忘却から、哲学者のみならず科学者までが科学的認識の「相対性」と呼ぶものが出てくる。相対的なのは既存の概念による、つまり固定したものから動くものへ向かう記号的認識であって、動いているもののうちに身を置き、事物の生命そのものをとる直観的認識ではない。この直観は絶対に到達する。 —p. 298

ゾンビのお散歩

「私たちの周囲にはかつてないほど情報があふれ、そこから逃れることはできない。情報はまるで空気に乗って私たちの周りを漂っているようだ。それなのに、自分がどんどんばかになっている気がしてならない。実際、平均すれば、われわれは上の世代より無知なのではないか。アップルストアに並ぶ長蛇の列や、歩きながら携帯電話をのぞきこむ人々。人類はゾンビになってしまった。メールを読み、ツイッターでつぶやきながら、他人のツイートに返信する。アプリをダウンロードし、写真をアップロードする。フェースブックを更新し、世界中が自分のことを気にしているような気になって、好きなものや嫌いなものを世界に向けて発信する。では、私たちがしていないことは? それは「考える」こと。情報を処理してはいるが、考えてはいない。2つは別物だ。」—ダニエル・ライオンズ

ってのをSNSに書きくけこ!おいもぞんびぃーおぉーぞんびぃーってな!!名曲をば!!

"Zombie" / Fela Kuti

Fela Kuti 好きの移民が主人公のオススメ映画
『扉をたたく人』

「優越性?劣等性?どうしてもっと単純に、他者に触れ、他者を感じ、みずからに他者を啓示しようと試みないのだろうか?私の自由は<なんじ>(Toi)の世界をうちたてるために私に与えられたのではなかったのだろうか?」—フランツ・ファノン

2年前ケチュア語の先生や仲間たちと飲んでドラムサークルしたの思い出すなー。ぼくにとってコミュニケーションって、あのイメージ。伝達や通信とは全く関係ない、同一性以前の差異の共振。

参考:「アナーキスト・ドラム・ギャザリング」
http://illcomm.exblog.jp/9936086/